〇 エドフにて エスナの水門、ホルス神殿、コム・オンボ神殿
5/14 「王家の谷」を後にし、クルーズ船に戻り昼食を摂る。そして、エドフに向かう。途中「エスナの水門」を通過する。これも今回の旅のささやかなイベントである。
- ナイル川のクルーズ船 Royal Elite
- 4泊したクルーズ船 Royal Eliteの部屋308号。
- クルーズ船 Royal Eliteの我らの部屋。喫水線すれすれ。
1 エスナの水門
エスナの水門とは、ナイル川の「滝」であったところを避け、高さ8mほどの水位の調整して運行するために建設された水門である。上流と下流の水位差を水門で調整し、20分位で船がスムーズに通過することを目的としている。
- 日中なら見られた「エスナの水門」。
- 日中であったら見られたエスナの水門。扉を閉めて、水位を調整。
- 無事通過したエスナの水門上の照明(5/15.AM1:30)。
いわば、スエズ運河の超ミニバンである。この通過予定は、午後7時頃であった。しかし、夕食後にも姿は見えず、10、12時と待つが、いっこうに水門らしきものは見えてこない。 結局、真夜中迄に持ち越され、ベッドでウト、ウトしていた午前1時頃通過していた。その間、クルーズ船に横付けし、曳航されながらの地場産シャツ行商人の船客への呼び声「ハロー!、ハロー!」が耳に残り、寝過ごす。エスナは綿製品の有名な産地である。船は明け方、エドフ港に無事着いていた。
2 ホルス神殿
5/15 朝8:00下船し、10分ほどバスに乗り、ファラオの守護神を奉る「ホルス神殿」の観光に出かける。ホルス神殿は、その規模の壮大さ、保存の良さが抜群で、高さ36m幅137mの塔門は、カルナック神殿のアメン神に次ぐといわれる。 ホルス神は、ファラオの化身とされる。この神は、ハヤブサの頭部と人間の身体を持つ姿で描かれている。着工はBC237、完成はBC105。130年の歳月をかけて建設されたという。この神殿を約1時間半見て回る。
- ホルス神殿の風景。神殿に向かう我がグループの一行。
- ホルス神殿の風景。端の壁画は、敵を打ち破るプトレマイオス11世。
- ホルス神殿の風景。しっかり残された塔門、そして中門。壁の壁画もくっきり。
- ホルス神殿の風景。パピルスの柱。壁画、天井の鮮やかな色彩画…
- ホルス神殿の風景。緑1つない石の文化。
- ホルス神殿の風景。天井の壁画と象形文字。殆ど砂に埋もれていて保存状態は良い。
- 神殿の奥、至聖所には。ホルス神を運ぶ聖船が収められている。
- ホルス神殿の塔門の内側、中庭のパピルス列柱群が、よく保存されている。
- ホルス神殿。パピルスの柱。壁画、天井の鮮やかな色彩画も食傷気味。
- ホルス神殿。パピルスの柱に、天井壁画。黒い部分は発掘時の松明のスス。
- ホルス神殿。中庭列柱室前のハヤブサの頭と人間の体を持つホルス神。
2 コム・オンボ神殿
再び、船に戻り、1時間ほど象形文字(ヒエログリフ)の学習会。それから昼食。船はゆっくり南下し、7時頃コム.オンボにつく予定。それまでは自由時間。7時、夜のコム・オンボ神殿にバスで向かう。この神殿は、変わった構造を持ち、ホルス神とワニを神とする「セベク神」のために建てられ、塔門や列柱室の入口、至聖所が2つ有り全てが2重構造となっている。建物の右手には、ナイロメーターがあるが、閉鎖されて中に入れない。
ところで、古代エジプト人は、現世で死んでも、来世で永遠に生きることを考えた。人には、バー、カー、アクの3つの霊魂があり、バーは肉体が死んでも残る不滅なもの、即ち魂。カーは性格や生命力が集まったもの、即ち聖霊。この2つは合体しアクとなり、死者が来世で暮らすことが可能となる。肉体の保存は、バーが生き続けるために必要であった。遺体が腐ったり、破壊されると、戻るべき場所を見失い、本当の意味で死んでしまう。しかし、乾燥と高温の沙漠では、死体を埋めると腐敗する前に水分が抜け、自然状態でもミイラになった。これに倣い、ミイラ作りは、人が死ぬと、先ず、鼻から脳髄を抜き取り、左脇腹を切り、内臓を取り出す。古代エジプト人は、脳でなく心臓が人間の知恵の源であり最も重要と考え、そのため、心臓だけを遺体に残した。遺体は脱水のため70日間天然ソーダ水につけた。その後亜麻の包帯で巻き、防腐剤を塗り、棺に収めた。エジプトだけで3000年位の間に数百万体(一説には1億体?)ものミイラが作られたという。変わったモノでは、長さ7~8mものワニのミイラが多数残されており、鳥や獣のミイラもある。
このようなミイラ作りとは別に、古代エジプトでは、既に外科手術が行われていたという。手術に使われた医療器具が、このコム・オンボ遺跡にレリーフとして残されている。
- 夜の観光となったコム・オンボ神殿の風景。
- コム・オンボ神殿の風景。2神を祭るため、入り口が二つ、通路が二つ、至聖所が二つとすべてが2重構造。
- コム・オンボ神殿の風景。我がグループの1群。
- コム・オンボ神殿。熱心に聞き入る、好奇心旺盛な我がグループ。
- コム・オンボ神殿。魂のシンボルを交換している壁画はギリシャの影響を受けリアルで芸術的。
- コム・オンボ神殿の風景。解説員のライトを使っての説明。
- 夜のコム・オンボ神殿。外部壁画に、外科の医療器具が描かれている。
- コム・オンボ神殿の風景。珍しいワニのミイラ。長さ8mもある。水鳥も、獣のミイラもある。エジプトは多神教、アニミズムの本家。
- コム・オンボ神殿。ワニのミイラの石棺。大理石で立派。
- 4泊したクルーズ船 ロイヤル・エリート。
意外なことに、古代エジプトでは割礼が広く行われていたという。若者の通過儀礼と、神官の職務上の儀礼として。 ライトアップされたコム・オンボ神殿を1時間ほど観光し、再び船に戻り、夕食をとり船泊となる。あすは、アブシンベル神殿。
では、また!!
注:ナイロメーター(水位計) ナイル川の沿岸には、夏にエチオピア高原に降る雨が水と肥沃な土をもたらす。ナイルは6-9月に増水し、その水位は、毎年の農作物収穫高に深く結びつく。そのため、人々は水位計測のために各地にナイロメーターを刻み、水位を記録した。
参考図書
古代エジプト なるほど辞典 吉村作治 監修 実業之日本社 2001
古代エジプトを知る辞典 吉村作治 監修 東京堂出版 2005
ゼロからわかる古代エジプト 近藤二郎 Gakkenn 2013
古代エジプト解剖図鑑 近藤二郎 株式会社エクスナレッジ 2020
古代エジプト文明 レンツォ・ロッシ 松本弥 訳 PHP 1999